ハラスメントについての勉強会
- 株式会社トミテック

- 16 分前
- 読了時間: 2分
こんにちは。今回初めて執筆させていただきます、業務管理部TMと申します。
普段は社内・外への製造手配、原価の管理等々行っております。
今後も度々執筆しますのでよろしくお願いいたします。
さて、先日11/13(木)ですが、社内でハラスメントについての勉強会を行いました。

恐縮ながら私が講師を務めさせて頂いたのですが、勉強会を行うにあたり、改めてハラスメントについて調べました。
そしてそのハラスメントの数の多さにかなり驚きました。
ほんの1部ですが、紹介させて頂きます。
不機嫌ハラスメント:不機嫌な態度を取ることで周囲に不快な思いをさせる行為。
ホワイトハラスメント:上司が部下の意思に反して一方的に甘い職場環境を与える行為。
ロジカルハラスメント:正論や倫理的な言葉によって相手を追い詰める行為。
お菓子ハラスメント:職場で旅行に行く人にお土産のお菓子を強要する行為。
エンジョイハラスメント:仕事は楽しいものだと思うことを強制する行為。
エアーハラスメント:社内などでエアコンの設定温度によって他人の体調を損なわせてしまう行為。
全部を紹介するのが不可能なほど沢山あり、個人的には「これも?」と思うものも多々ありました。
しかし、これらハラスメントが多岐に渡る事についての是非よりも、これだけの数があるのだという事実の共有、
そして、人との関係性によって捉え方は様々になるという事を認識する事が大切だと感じました。
それでは最後までお読みいただきありがとうございます。
WROTE BY 業務管理部TM




