top of page
ブログ|株式会社トミテック(東京都足立区)

BLOG
ブログ


モノづくりフェア2024に出展します。
こんにちは。 早速ですが、2024年10月16日から18日にかけて開催される「モノづくりフェア2024」に出展致します。 日時:2024年10月16日(水)~18日(金) 会場:マリンメッセ福岡 A館 ブース番号:AN-1-F(東京都ブース内の小間となります) そうです。初の九州での出展となるのです。 地域が変われば需要も変わるのがこの業界の常です。 当社が得意なのは精密プレス加工、金型作り・カシメ加工です。 これをどれだけ皆様にお伝え出来るか、 また、九州地区では今何がアツいのか、そのアツいものに当社の得意分野でどれだけ貢献できるか。 初めて土地では、「情報収集」と「適切なPR方法」がカギですね。 是非とも足をお運び下さい。 写真はあれこれ考えながらの準備中のものです。 wrote by 萩原
hptomitech
2024年10月2日


4M勉強会を開催しました。
こんにちは。 今回は社内での勉強会について書かせて頂きます。 先日、当社では製造業における重要な概念である「4M」に関する勉強会を開催しました。 このブログを読んで下さっている方は、よく耳にする言葉だと思います。 社員からパートタイムの従業員まで、全部署、全員が参加し4Mの基礎から応用までを学びました。 4Mとは、製造業における品質管理や生産管理の重要な要素を指す言葉で、以下の4つの要素の頭文字を取ったものです。 1. Man(人): 作業員やスタッフのスキルや能力、配置など。 2. Machine(機械): 使用される機械や設備の状態、メンテナンス、配置など。 3. Material(材料): 使用される原材料や部品の品質、調達方法、在庫管理など。 4. Method(方法): 製造プロセスや手順、作業方法、標準化された手順など。 各要素がどのように製造プロセスに影響を与えるかを理解することで、品質向上や効率的な生産が可能になります。 そして1~4を標準化する事で製品の安定供給が出来るのです。 逆に言えば、どれか1つが変わったら同じ製品に仕上が

株式会社トミテック
2024年9月27日


トイレの神様
こんにちは。 いきなりトイレの写真で失礼致します。 少し前に弊社の女子トイレを新しくしました。 かなり老朽化が進んでいた、というのもありますが何より女性従業員が増えた事が新しくした大きな理由です。 今も綺麗に保たれており、思わず撮影したのが(もちろん女性職員が)先の写真です。 タイトルにもあるように、昔からトイレには神様が住んでいるとよく言われます。 綺麗にすると運気や金運が上昇すると言い伝えられていますよね。 色々な伝承がありますが、トイレの神は女性の守護神でもあり、お産とも関係が深いとされています。 これは、中国の美しい厠(かわや=トイレ)の女神の伝説や、排便の様子とお産の様子との結びつきからきていると考えられています。 また、トイレの神には母胎にいる赤ちゃんを男の子にさせる力があるとされたため、男の子を求める戦国武将に広く信仰されました。 こうしたことから、厠の神を祀ると女性の願いが叶うとされ、トイレをきれいに掃除すると美人になる、妊婦がトイレをきれいに掃除すると美しい子が生まれるといわれるようになりました。 地域によっては、臨月になると安

株式会社トミテック
2024年9月13日


秋がなかなか来ませんね
こんんちは。 お盆休みは海に通いまくり、小学生かっ、と各方面から突っ込まれ過ぎている萩原です。 夏好きとしては毎年この時期になると、「短い夏も終わりか…」とセンチメンタルな気分になるのですが、 毎日暑すぎてそんな気も起きません。 もう日本も、「夏季か雨季か」の2パターンなってしまうんではないでしょうか。 そんな事を考えながら過ごしております。 さて、話は変わりますが、弊社従業員2名のインタビューが足立区のホームページに掲載されました。 普段あまり聞くことのできない会社に対する思いを知る事ができました。 良いインタビューなので皆様にも紹介させて頂きます。 WORTE BY 萩原

株式会社トミテック
2024年8月23日


夏季休業前に暑気払い
こんにちは。 酷暑が続きますが体調はいかがですか? 暑さとゲリラ豪雨がほぼ毎日続き、日本が赤道直下の国になってしまった様ですね…。 地球が心配です。 ㈱トミテックは8/10~8/15まで夏季休業をさせて頂きます。 休業中のお問い合わせ等につきましては、8/16以降のご返信になってしまいますので、 ご理解・ご協力の程宜しくお願い致します。 さて、夏季休業前に本社工場にて新人歓迎会を兼ねた暑気払いを開催しましたので、 今回は写真多めでお伝えさせて頂きます。 皆様に弊社の雰囲気を感じて頂ければ幸いです。 ↑乾杯の画です。 ↑乾杯直後でまだクールです。 喉が渇き過ぎてフライング気味に飲んでしまっている人も一人います。 ↑女性陣と子供達。従業員の子供達も参加できます。 ↑左から2番目の営業部長(特技:料理)が手作りローストビーフを振る舞ってくれました。 超ハイクオリティで即

株式会社トミテック
2024年8月7日


夏休みものづくり体験2024
子供たちにとって待ちに待った夏休み。 今年もドキドキ・ワクワクなこの季節がやってきました。 トミテックでは毎年この時期に、 足立区主催の『夏休みものづくり体験』に参加し、 地域の子供たちに向けて、ものづくりの楽しさを発信する 活動をしております。 トミテックが行うワークショップ『レジンでオリジナルキーホルダーを作ろう』では、 ベースになる色を決めレジンに流し込み、 好きなチャームを選んで様々なパーツをアレンジして、 世界に1つだけのオリジナルキーホルダーが作れます。 自分で考え、そして作る。 夏休みの子供たちにものづくりを身近に感じて貰い、 ものづくりの楽しさ・面白さを感じて貰えたら幸いです。 2024年7月30日(火) 本日開催です。 WROTE BY 萩原

株式会社トミテック
2024年7月30日


私達が製品を作ってお届けします。
私達は日々… 「お客様の必要なもの・困りごとを教えて頂き」 「入手方法・解決方法を提案させて頂き」 「金型を設計・製作し」 「最適な材料を選定し」 「製品を加工し」 「2次加工を行い」 「検査をし」 「計量と梱包をし」 「無事にお客様のもとへ届け」 「お客様が必要だったものが手に入る・困っていた事が解決する」 を心を込めて行っております。 そんな私達の写真を掲載させて頂きます。 wrote by 萩原

株式会社トミテック
2024年7月12日


機械要素技術展 ご来場頂き誠に有難うございます
こんにちは。 7月に入りました。梅雨の最中、夏本番間近、書きたい事は沢山あるのですが、 まずは、前月の機械要素技術展について。 足立ブランドブース・及び弊社のブースにお立ち寄り頂いた皆様、誠に有難うございます。 この場をお借りして深く御礼申し上げます。 ようやく展示会後にやるべき事もひと段落し、冷静に振り返っております。 (展示会後は来場者様の分析・フォローはもちろんの事、会社にいない間に出来なかった業務の遅れを必死に追いかける、 これが結構大変で、展示会に真剣に取り組んだ人程、首を大きく縦に振って頂いていると思いますw) さて、3日間開催された訳ですが、とにかく物理的人の多さに参加者全員驚きました。 どこを見ても人・人・人で、機械要素展の動員数の多さには毎回感心させられます。 そして、弊社含む足立ブランド企業ブースにも多くの方が足を止めお立ち寄り頂き、 出展者一同テンションが上がりました。 弊社としても、製造業界の情報収集も存分にでき、そして何より今後の仕事に繋がりそうな具体的なお話も頂き感謝の気持ちでいっぱ

株式会社トミテック
2024年7月4日


機械要素技術展 出展中です
こんにちは。 前回のブログでもお知らせさせて頂きましたが、 昨日6月19日より3日間、東京ビッグサイトで開催されている 機械要素技術展に出展しております。 1日目を終えたばかりですが、初日から来場者の多さに驚きました。 予想通り、足を止めて頂いた方の多くは大なり小なり困りごとを抱えており、 ご案内・ご説明のしがいもありました。 本日を入れてあと2日間、 引き続き宜しくお願い致します。

株式会社トミテック
2024年6月20日


機械要素技術展に出展します
こんにちは。 いきなりですが今日は告知をさせて頂きます。 2024年6月19日・20日・21日の3日間、東京ビッグサイトで開催される 機械要素技術展に出展させて頂きます。 今回も『足立ブランド』として共同ブースでの出展となりますので、 同ブランドに所属する他社の仲間達と皆様をお迎え致します。 これまで何度も出展側として参加させて頂いた私の意見になりますが、 「新規取引を行う加工先を探している」「この製品を作れる加工先を探している」 「新しい技術を探している」etc という様に、 機械要素展はより明確な目的を持ってご来場される方が多い印象です。 そんな方々の為、「弊社で得意な事」を「伝わりやすい」様に展示致します。 「広く浅く」ではなく「狭く深く」のアピールで皆様をお待ちしておりますので、 是非とも当社ブースに足をお運び頂ければ幸いです。

株式会社トミテック
2024年6月4日


勉強会
こんにちは。 今日は弊社従業員が参加している月1回の勉強会のお話です。 自由参加ですが月1回、町屋のお洒落なカフェで開催されている勉強会に参加しております。 何を学んでいるのかというと『選択理論心理学』です。 『選択理論心理学』について簡単に説明させて頂きます。 アメリカの精神科医ウイリアムグラッサー博士が発表した心理学で、 全ての行動は自らの選択であると考えます。 行動を選択出来るのは自分だけなので、他者が自分を、又は自分が他者の行動を コントロールする事は出来ません。 人は自分で思考し、選択をし、その結果行動しているのです。 しかもその思考・選択・行動は人それぞれ違います。 それらを理解しより良い人間関係を築く、それが『選択理論心理学』の目的です。 私達社員もその学びを仕事はもちろん人生に活かすべく、そんな勉強会に参加しております。 もちろんここで全ての説明が出来るはずもないのですが、 仕事への応用の仕方の一例を紹介させて頂きたいと思います。 A部長という方が、とある仕事をBという部下に指示をしました。 Bはその仕事をすぐにこなしたのですが、

株式会社トミテック
2024年5月24日


頭を使う仕事 その2
さて前回からの続きです。 まだお読みになっていない方はぜひ『頭を使う仕事 その1』からお読み下さい。 疲れた時は睡眠が一番!これは常識ですし、もちろんその通りなのですが、実はそれだけでは取れない疲れもあるのです。 取れない、というより頭を使い過ぎた状態ではそもそも寝付けない、眠りに付けても浅い、と表現した方が良いでしょう。 人間は興奮状態に入っていると、身体が睡眠モードにならないのです。 誰もが経験しているのではないでしょうか。 ではどうしたら良いか? 答えは『足を疲れさせる』です。 ん??? 何その答え?ただでさえ疲れているのに更に疲れさせるの? と思ったあなた。気持ちはわかります。 ご安心下さい。専門用語は使わずわかりやすく解説します。 まず集中して頭を使う(目も含まれます)と身体はどういう状態になるか? 人間の血液は使っている部位に集まろうとします。 つまり身体の上へ上へと集まって来るのです。 集中して使っている部位の血流を良くし、より一層その行為を活性化させる為です。 それとは逆に、何もしていない時(リラックス状態の時)は全身にまんべんな
営業部 萩原
2024年4月17日


頭を使う仕事 その1
こんにちは。 今日は社内で現在取り組んでいる金型のお話を絡めながら、身体研究家(自称!)の萩原が、皆様にとても有益な情報をお伝え出来れば、と思っております。 ここ最近、弊社の設計担当者がCADとにらめっこし、「ウーン…ウーン」と唸っている光景をよく目にしておりました。 設計中においては特に珍しい光景ではないのですが、いつもより悩み方が違うな~とは感じておりました。 話を聞いてみると、現在製作予定の金型設計に非常に知恵を絞っているとの事でした。 とある産業機器内のジョイントに使われる部品を製作する為の金型です。 「精密薄板ばね・プレス品」と謳っている通り、弊社は薄くて小さいものを加工するのが得意なのですが、私たちの中で「薄いもの」といえば、使用する材料の厚みが0.05~0.8㎜ぐらいまでを指します。 現在取り組んでいる金型で製作予定の製品は、ステンレス製で厚みが1.5㎜となります。 1.5㎜と聞くと大した厚みでは無さそうですが、弊社の得意な薄物加工からするとなかなかの厚みとなります。 紙で例えると、薄いものは切り易く、折り曲げ易
営業部 萩原
2024年4月17日


千本桜まつり
こんにちは。 ようやく春の気配も感じられる今日この頃です。 春と言えば桜!花見!という事で本日は告知をさせて頂きます。 3月23日(土)・3月24日(日)に都立舎人公園にて開催される『千本桜まつり』に 足立ブランド認定企業として参加させて頂きます。 『千本桜まつり』とは足立区の5大イベントの1つとされており、 文字通り毎年桜の開花時期に合わせて開催されるとても大きなお祭りとなります。 舎人公園 千本桜まつり(2023・令和5年度) | あだち観光ネット ( adachikanko.net ) お祭り内では様々なイベントが開催されるのですが、 当社は『レギンでじぶんだけのオリジナルキーホルダーをつくろう』という ワークショップを行います。 (売上の1部は能登半島沖地震への災害義援金として被災地へ送られます。) 是非とも遊びに来て下さい。 子供たちの遊ぶ声をBGMに、桜を見ながらリラックスして公園内を散歩、 飲み物片手に当社のワークショップで遊んで頂く、 個人的にお勧めしたい過ごし方です。 普段仕事では色々な事を考え、パソコンを使用し目と頭を酷使し、
営業部 萩原
2024年3月13日


ギフトショー出展記録その2
これまで弊社が頻繁に出展させて頂たいた展示会は製造業にフォーカスしたものが多く、 やはり来場者様も金属プレス・金型に詳しい方が多い印象です。 今回はその様な方は1割にも満たなかったのではないでしょうか。 その為、ブースに足を止めて頂いた方は、金属加工直々…との先入観を持たずに 純粋に展示されているものに興味を持って頂いた様子でした。 そして、「これらの製品は実は金属プレス加工で…」とご説明すると、皆様一様に驚かれておりました。 欲しかったリアクションとしては狙い通りだったと言えるでしょう。 前回のブログ後半で「弊社の製品をこんな風に感じてくれたら良いなぁ」という思いから、 ご来場者様の心の声を想像して記述しましたが、具体的な結果についてはそれを引用し報告させて頂きます。 「廃材からこんなものが出来るんだ!それじゃあこれも作れないかな?」 →部品製作に関する製作可否相談を頂けました。 「この商品良いな…廃材から生まれたのか!うちで売れないかな?」 →廃材を利用した製品の1つにつき、販売する為の前向きな相談を頂きました。 「廃材でこれが作れるなら、こ
営業部 萩原
2024年3月2日


ギフトショー出展記録その1
こんにちは! 先日のブログでもお伝えさせて頂きましたが、2月6日から2月8日までの3日間、 東京ビッグサイトにて開催されたギフトと生活雑貨の展示会、 東京インターナショナルギフトショーに出展して参りました。 弊社はその展示会の中で『SOZAI展』(素材の事)と名付けられた括りでの出展という事で、 今回は金属加工の際に必ず出る廃材をアレンジした製品、 さらに廃材からインスパイアされて製作した製品を展示しました。 『廃材』と言葉だけ聞くとネガティブなイメージを受けるかと思いますが、 弊社がメインで加工しているのは自動車・OA・建築・家電部品等精密なものばかりです。 つまり何が言いたいかというと… 加工する金属部品が精密であれば、そこから生まれる廃材もやはり精密なのです。 規則性を持った形状で、一見すると廃材とは思えないものばかりです。 (簡単な例えですが、金属板に精度の高い真円の穴を開けると 同じく真円の廃材が排出される事を想像してみて下さい。) そんな製品を見たご来場者様が、 「廃材からこんなものが出来るんだ!それじゃあこれも作れないかな?」...

株式会社トミテック
2024年2月20日


ギフトショー SOZAI展に出展します
こんにちは! 冬とは思えない暖かい日が来たかと思えば、一転して極寒になったり…と、 寒暖差が非常に激しい毎日が続いておりますが、 皆様いかがお過ごしでしょうか? 私達、株式会社トミテックは2月6日・7日・8日と3日間、 東京ビッグサイトで開催される『東京インターナショナルギフトショー・SOZAI展』に 「足立ブランド認定企業」として出展致します。 タイトルにある『SOZAI』とは『素材』の事です。 私達が使用する『素材』は、ステンレス・鉄・銅などの金属材料なのですが、 製品を加工する過程で必ず余分な材料(=廃棄する材料)が出てきます。 それらにひと手間加え、新たな命を吹き込だ製品達を展示します。 また、今回は弊社に入社間もない フレッシュな若手社員も参加します。 皆様、是非弊社ブースにお越し下さい。 展示品に触れ、 そして連日の寒暖差で眠そうにしている 弊社の若手社員達に質問攻めをお願い致します(笑) ※詳細は画像をご覧下さい wrote by 萩原秀哉

株式会社トミテック
2024年1月31日
bottom of page

